税務調査

税務調査

故意の税金逃れを指摘された場合の税務署員が最も困る回答

「質問応答記録書」を作成するかしないかは別として、税務職員の税務調査に対する最大の仕事の成果は「不正行為の発見」です。「重加算税」を賦課できれば、その職員は高く評価されます。税金をいくら取った、ではありません。申告に際しての不正行為や事実に...
税務調査

個人事業者が脱税しても重加算税がかからない方法

個人事業者には、税務調査という避けられない出来事があります。普通は税務署から電話連絡があって、調査日程を決定し、当日調査を受けるという流れですが、無予告調査もあります。 日ごろから、帳簿書類をきちんと整えて申告している方には問題はありません...
税務調査

個人事業者税務調査の流れ(電話連絡から終了まで)その2(続き)

(4)取引先調査(状況に応じて)…必要日数 必要があれば、取引金融機関、仕入先や外注先などの取引先に取引内容を確認します。ただ、税務署の一般調査では、調査を円滑に行うために、納税者にあらかじめ断るのが普通です。また、税務署の一部の調査(非協...
税務調査

個人事業者税務調査の流れ(電話連絡から終了まで)その1

(1)実地調査の通知(事前連絡)…電話 原則、電話で調査の連絡があります。 調査税目(所得税・消費税等)、調査の目的(申告内容の確認など)、調査対象年分(原則令和2年分から令和5年分の直近3年間、無申告は5年間)調査担当者の所属部 門・氏名...
税務調査

「質問応答記録書」はもっぱら税務署のためにある

税務署の調査を受けていると、税務署の調査官が「質問応答記録書」を作成する場合がある。「質問応答記録書」とは、主に「納税者の発言内容の重要なポイント」について、調査官が質問し、納税者が回答したことを文書化するものである。出来上がると、調査官が...
税務調査

税務調査当日の大切なポイント(個人事業者)

「質問応答記録書」は作らせない 税務職員が不正な申告内容を見つけると「質問応答記録書」を作成し、サインを求めます。「質問応答記録書」とは警察の取調べ調書のようなもので、主に納税者が不正をしたという物的証拠がない場合に作成し、不正の事実内容を...
税務調査

調査日までに必ずするべきこと

調査日までは、約3週間から1か月位あることが望ましいです。(これだけあれば、税務調査専門の税理士ならば税務署へ提出する資料や、事前提出の過去5年分の修正申告書を作成・提出することがギリギリ可能です。それ以上の調査延期をするためには、それなり...
税務調査

調査予約電話に対する対応の大切なポイント

税務署から調査予約の電話があった場合の対応は重要。まず、調査日はその場で決定しないこと。ただし、1回目の延期は簡単にできます。次に、税理士の無料相談を利用し、信頼できる「税務調査専門の」税理士を見つけること、です。
税務調査

たった今、税務署から調査予約の電話があった個人事業者の方へ

個人事業者、フリーランス等の方で税務調査の連絡があったら、大至急対策が必要です。もちろん、きちんと申告してる方は特に対策は不要です。多額の追徴税額が想定される方は、調査着手日前であれば、納税額を大幅に減額できる方法があります。